はまさき歯科クリニックの小児矯正|みよし市の歯医者

小児矯正

小児矯正について

よりよいタイミングで
矯正治療を始めましょう

お子さんの矯正治療は大人と違い、歯並びの状態と成長の状況によって始めるタイミングや治療内容が変わります。顎の発達や成長を利用して負担の少ない治療ができる一方、適切な時期を逃すと治療が困難になってしまう場合もあります。
お子さんの成長を見ている「かかりつけ医」だからこそ、お口の健康と将来の歯並びのためにおすすめできる治療がありますので、気になることがあればお早めにご相談ください。

TROUBLE こんな場合はご相談ください

  • お子さんの歯並びが不安
  • 小児矯正を詳しく知りたい
  • いつから矯正できる?
  • 口呼吸をしている
  • 舌で歯を押している
  • 指しゃぶり癖がある

当院の小児矯正

分からないことは何でも
お気軽にご相談ください。

お子さんの歯並びが、将来的に健康できれいな歯並びになるようにサポートいたします。

治療期間について

治療費用について

治療方法について

歯並びが悪くなる原因にも
アプローチします

歯並びが悪くなる原因として、「舌で歯を押している」「口呼吸になっている」「頬杖」「片方ばかりで噛む」などがあります。口腔筋機能療法(MFT)は、このような癖を改善して、お口の周りの筋肉を強化することで歯並びを整えるように促します。当院では、歯並びの改善と後戻りの予防を目的に、小児矯正にMFTを取り入れています。

お子さんに合わせた治療計画を
ご提案します

お子さんの年齢やお口の状態、症状などに合わせて適切な矯正治療を行うことが大切です。当院では、はじめに歯並びが悪くなる原因を改善するための治療を行い、その後に複数の矯正装置を組み合わせた治療を行っていきます。お子さん一人ひとりに合わせて適切な治療計画をご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。

Ⅰ期治療永久歯が
生え揃う前に

小児矯正は、矯正治療を始める時期によって治療内容が大きく異なります。顎の成長を利用して歯列を整えるため、気になったら一度ご相談ください。

7歳~10歳頃に治療を行います
Ⅰ期治療

永久歯が生え揃う前のこの時期は、顎の成長段階にあるため、上下の顎のバランスを整え、歯が並ぶスペースを確保することができます。永久歯と乳歯が混在する7~10歳頃に実施します。
Ⅰ期治療では定期的にお口の確認をするので、お口の中に関心が持て、きれいに保ちやすくなります。また、健康な歯を抜歯することはなく、痛みも少ないため、お子さんへの負担を軽減できます。

Ⅰ期矯正装置の種類

床矯正

不正な歯並びは歯が並ぶスペースが足りずに、歯並びがデコボコなことが多くあります。そのため、床矯正は、顎の成長を促すために装置で徐々に拡大して、歯が並ぶスペースをつくります。床矯正装置は、就寝時と一日のうち一定時間装着して顎を広げます。取り外し可能なため、食事や歯みがき時の負担は少ないですが、決められた装着時間を守らないと効果が得られないため、ご家族の協力が必要となります。

プレオルソ

やわらかい素材を使った機能的マウスピース型の矯正装置です。歯並びはお口の周りの筋肉の影響を受けています。成長期のお子さんが使用することで、お口の周りの筋肉バランスを整え、永久歯が生える土台をつくります。口にフィットするため違和感や痛みが少なく、装着は日中の1時間と就寝中だけと負担が少ないのが特徴です。治療後の後戻りの可能性が低いのもメリットです。

ムーシールド

受け口を改善するためのマウスピース型矯正装置で、舌や口の周りの筋肉の状態を整えます。主に就寝時に使用しますが、日中も装着するとより効果があります。3歳頃から始めることができ、永久歯が生える前の乳歯列期に使用すると正常な顎の発達が見込め、永久歯においては正しいかみ合わせが期待できる方法です。

ブラケット矯正

歯の表面にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して、少しずつ歯を移動して歯並びを整えていく一般的な矯正方法です。適応範囲が広く、どのような歯並びにでも適応できます。

費用

料金表

検査料 33,000円
小児矯正(Ⅰ期治療) 385,000円

※表示金額は全て税込みです。

お支払方法

はまさき歯科クリニックでは、
下記のお支払方法が可能です。

現金

現金でのお支払い

クレジットカード

※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など

医療費控除について

1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円以上の場合、税務署に確定申告をすることで医療費控除が受けられます。所得税が還付されたり、住民税が軽減されたりする可能性がありますので、歯科医院で支払った際の領収書、通院でかかった交通費などの領収書は、大切に保管するようにしましょう。詳しくは下記国税庁のホームページをご覧ください

注意点・リスク・副作用